2021/6より完全義務化 HACCPとは?

こんにちは!
株式会社USENの遠藤です!

飲食に携わる方なら「HACCP(ハサップ)」というワードを耳にしたことがあるかと思います。
・聞いたことがあるけど何か分からない!
・管理しなかったらどうなるの?
・どうやって管理すればいいの?
という方も多いかと思います。
今日はそんなHACCPについて、ご説明させていただきます!

◆HACCPとは?
食品衛生法が改訂され、2021/6より導入・運用が完全義務化になっております。
食品を取り扱う事業者は、原材料入荷~製品出荷に至る全工程の中で、
・自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を把握
・危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理
が必要となります。
それらをきちんと管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法が「HACCP(ハサップ)」となります。
参考:大阪市「HACCPに沿った衛生管理の制度化について」
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000484224.html

◆HACCPの管理方法
各都道府県(自治体)のHPなどで、管理表が無料ダウンロードできます。
内容としては、食材の保管方法が適切か、調理器具の洗浄は適切かなどがあります。
また、全てのお店が同じ条件ということではありまでん。
お店毎に管理する食材や調理過程が異なるため、管理する項目が異なってきます。
参考:大阪市「HACCPに沿った衛生管理の制度化について」
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000484224.html

◆罰則について
食品衛生法においては、違反した場合、
最大で3年以下の懲役、または300万円(法人は1億円以下)の罰金
となっております。
現状では明確な罰則規定があるわけではありませんが、今後体制が整ってきた場合などを考えると、今から準備をしておくことが必要になってきます。

◆USENの取り組み
USENでは、「ビジネスリスクGuard」という食中毒(PL保険)における保険の取り扱いがございます。
こちらにご加入いただいたお客様にはHACCP管理アプリを無料で付帯させていただいております。
HACCPの管理に加え、万が一の食中毒に対する備えもできる体制をお店においても整えていただくことに最適なサービス内容となっています。

詳しくは、私までお気軽にお問い合わせください!
↓ ↓ ↓
株式会社USEN
関西支社ビジネスアライアンス部1課
遠藤 晋次郎
080-3073-5964
sh-endou@usen-next.jp