飲食業の皆様
大変ご無沙汰しております。
株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン(通称 H&G)の池田です。
人材不足や教育面でお悩みの無い企業様は殆どいらっしゃらないと思いますがお悩みの種類は企業様それぞれだと思います。
管理職、店長が育成出来ないだとか、採用してもコミュニケーションが取れなくて1年以内に辞めてしまう、等お悩みは尽きないと思います。
教育はしようとしてるが、今の若い子は何を考えているかわからない!
教えてもメモも取らないし、何回も同じこと指示しないと動かない!
そうやって頭を抱えて掻きむしっている経営者の方、店長の方いらっしゃいませんか?
では質問です『その教え方、世代に合った教え方になってますか?』
なぜ今までの指導方法が通用しなくなったのか?
なぜ昔刺さっていた話が刺さらなくなったのか?
なぜ常識と思っていたことが常識じゃなくなったのか?
考えてみたことはありますか?
弊社の企業理念は『人が変われば未来が変わる』です。
皆さんがお悩みのことを解決する手段を、皆さんが変わるきっかけを知っています。
それは【世代間の特徴を知ること】です。
皆さんが子供だった頃流行っていたものは何ですか?フォークソングですか?つっぱりですか?ファミコンですか?
いつから携帯を持ち始めましたか? ポケベルを打つ為に公衆電話に並んだことはありますか? ピッチは?ガラケーはいつから持ちましたか?
Z世代と言われる今の若い世代は子供の頃からタブレットを触り、スマホを触っています。
つまりはパソコンが手元にあり、そこから何でも見れて、何でも調べることができ、答えは指で検索できます。
そうなのです、そもそも育ってきた環境が全然違うのです。
でも自分の教えて貰った指導方法で教えようとしているんです。
昔の武勇伝を話して心のこもってない「へ~」を言われているんです。
なぜなら、『違い』を認識していないから
わかります。ストレスですよね。
ヤキモキしますよね、でもそれは今の若い子達も同じではないですか?
じゃあ、お互いストレスを無くす為に、お互いの『違い』を知ってみませんか?
『違い』が認識できればその活かし方って見えて来ませんか。
研修会社はたくさんあります、では今お付き合いのある会社は
皆さんのお悩みを解決できる会社ですか?
弊社は飲食業・サービス業に強みを持つ人財育成の仕組みを提供する会社です。
人が育たない、すぐ辞めてしまう。
その様なお悩みをお持ちの方は弊社までご連絡下さい。
良い対話ができると思います。
株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン
〒541-0053 大阪市中央区本町3-2-6 イケガミサウスビル6F
課題解決9部(キューブ)シニアアドバイザー
池田雄一
連絡先:090-9166-3879 TEL:06-6210-1552
HP:https://hg-japan.com/