【新サービス】デリバリーブランドシェアリング

こんにちは

株式会社REARS 小出です。

今回は当社にて2022年1月より新たにサービス開始いたしました

「デリバリーブランドシェアリング」についてご紹介いたします。

●ブランドシェアリングとは??

これまで当社がプロデュースしてまいりました150以上のデリバリーブランドの中から

①月商100万円以上の売上実績

②リピーター比率55%以上

③少ない投資で出店できる

④簡単オペレーション

の4つの条件を満たした2ブランドのレシピ、仕入れ、運用ノウハウをご提供いたします。

ブランドは下記2つ。

・絶品手羽と唐揚げ! 旨手羽家

・ハラミローストビーフ丼専門 ハラミと米

 

★Uberなどのデリバリーアプリが展開されているエリアなら

どこでも出店可能です。

導入までの流れや費用など、詳細はこちらから

【マイナビバイトって実は…】LINEバイトに無料掲載されるんです

お久しぶりです。
株式会社マイナビの森本です。

今回は、「マイナビバイトの実は…!」を
ご紹介できればと思います。
マイナビバイトにご掲載いただくと、
無料でLINEバイトにも転載されます。
LINEバイトご案内チラシはこちらから見ていただけます。

\LINEバイトってこんな媒体!/
■マイナビバイトの求人だけが転載されます
マイナビバイトとLINEバイトは一心同体!
■友達登録数は3800万人超え!
■若年層ももちろんですが
30~40代に利用率が半数を占めております!
■LINEバイトをお友達登録しているユーザー様に
毎日オススメ求人をお送りいたします!
■応募途中で止まっているユーザー様にも
応募が完了するまで、アラートで通知を配信!
少しめんどくさい、通知が多いぐらいが
応募からの採用率を上げる秘訣です!(笑)

仕事探しの手法は
紙からWEBそして、LINEやSNSと
時代に合わせて日々変化しております。

一つの方法にとらわれることなく
多角的に求人活動ができるように
弊社も務めてまいります。

この他、詳細に関しましては
直接営業担当までお問合せいただけますと幸いです。

 

お問い合わせ先
株式会社マイナビ アルバイト情報事業本部 森本
住所:大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪 タワーA 31F
電話:06‐4802‐1331

ゴキブリ完全駆除率98.1%(2021年度、施工実績1,850件中)を達成しました!

初めまして!

株式会社クリーンライフの城野と申します。

突然ですが、

「ゴキブリはゼロにできない!!」

とあきらめていませんか?

駆除できない時は必ずできない理由があるのです。

弊社は一匹もいない完全駆除を常に目指しており、駆除の技術は日本一と

自負しています。

タイトルの通り、クリーンライフでは2021年度の契約施設(店舗)において  98.1%の完全駆除を達成しました。

クリーンライフの「完全駆除」とは調査用トラップに1匹も捕虫が無い状態を指します。

ゴキブリを完全駆除するには・・・

施設内・店内のゴキブリのコロニー(巣)を全て見つけ出し薬剤施工することが必要となります。

以下にクリーンライフの完全駆除を可能にさせる3つのポイントを挙げます。

ポイント① 施工技術

他社の追随を許さない施工 最大のポイントはゴキブリのコロニー(巣)を全て発見できるかどうかです。1か所でもコロニーを見落とせば凄まじい繁殖力によってすぐ元に戻ってしまいます。クリーンライフは長年蓄積されたノウハウでゴキブリのコロニーを見つけます!

ポイント② 環境改善の提案

ゴキブリは「暗い隙間」「暖かい場所」に好んで生息します。ゴキブリが住み着きにくい環境にすることが重要です。

ポイント③ 安心な薬剤

飲食店・食品工場・医療施設・保育園などに使用する薬剤は過去の駆除履歴や施設の特徴を考慮し、数十種もの中から選定します。

ゴキブリを完全駆除するにはこの3つのポイントが不可欠です。単純に価格が安いだけの業者に完全駆除ができるでしょうか?3つのポイントとなによりもその業者がゴキブリの完全駆除を常に技術を探求しているか・・・

ゴキブリでお困りの方はぜひ一度クリーンライフにご相談ください!

株式会社クリーンライフ              https://gokiburikujyo.jp/                       ホームページを大幅にリニューアルしました!

展示会のご案内

「HCJ2022」に出展します

HCJ(エイチ シー ジェイ)とは国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN)、フード・ケータリングショー(CATEREX JAPAN)、厨房設備機器展(JAPAN FOOD SERVICE EQUIPMENT SHOW)の3展合同開催で行う、厨房機器では最大規模の展示会です。

タニコーは日頃ご愛顧いただいている製品や、新製品、発売前の製品情報をいち早くお届けします。 また、会場でお申し込みいただいたお客様には、お客様専任のコンシェルジュをお付けし、会場内(他社ブースを含む)をじっくりご案内いたします。是非ご活用ください。

毎年大好評をいただいております、HATAKEの神保佳永シェフによる特別なステージを設けた調理実演を行います。

ご多忙とは存じますが、みなさまお誘い合わせのうえ、ご来場くださいますよう心よりお待ちしております。

セミナー開催

テーマ多様化する厨房のカタチ ~変わるモノ、変わらないコト~概要今日までの厨房や飲食を取り巻く状況を基にどのような変化があったのか、また、どのような変化への対応策があるのかをご紹介致します。日程2022年2月16日(水)12:10~12:50セミナー会場東京ビッグサイト 東1ホール特設会場 申し込みセミナーの受講には事前登録が必要となります。「https://ws.formzu.net/fgen/S89988480/」からご登録の上ご来場ください。
申し込み期限:2022年2月11日(金)正午まで

出展概要
●開催期間
2022年2月15日(火) ~ 2月18日(金)
●会場
東京ビッグサイト 東展示棟1~6ホール
●時間
10:00~17:00(最終日のみ16:30終了)
●ブース番号
東3ホール 3-R11

主な出展機器

コンセプトモデル
コンパクトベーカリーシステム(ユニエース)/ベーカリーオーブン(GUT)
フリーゾーンIH/スチームコンベクションオーブン各種
フライヤー各種
その他

公式HP
https://jma-hcj.com/

店舗・従業員を守る為、カメラの必要性について

こんにちは!
株式会社USENの遠藤です!

昨今、居酒屋などはもちろん、スナックやバーなど店舗の大きさに関わらず、監視カメラを導入する方が増えております。
カメラはお客様・店舗様のそれぞれを守るツールにもなります。

カメラの役割は、
①監視・録画をすることによる防犯の抑止
 泥棒が入った際にドアを壊されてしまった、ものが盗まれたなどの事件性があるものに関しても、警察に提出できる証拠となります。
 また、カメラを設置して「監視されている」と思わせることで、犯罪を未然に防ぐツールとなります。
②事故発生における起因を明確化
 なにか事故が起こった際、「何が起因で起こったか」を明確にできます。
 適用可否判断における重要なものになります。
③クレームなどの対応
 従業員の接客ミスによってお客様を怒らせてしまい、クレームにつながるケースがあるかと思います。
 しかし、明らかな言いがかりによるトラブル・クレームも中にはあるかと思います。
 その際にもカメラがあれば、何もないことを証明でき、従業員を守ることにできます。

いつどこで何が起こるか分かりません。
そのため、カメラをつけることで監視・防犯・抑止効果を見出すことができます!

◆昨今のカメラについて
昔はカメラ・モニター・ハードディスクレコーダーが必要で、しっかりとした設備の導入・場所を取ってしまうといった懸念がありました。
昨今ではネットワークを経由して、オーナー様のスマホで遠隔で閲覧が可能、録画はSDカードに保存ができます。
つまり、
・施工はカメラの設置のみ
・店舗に大きな機器を置く必要がない
・どこにいても店内の様子を確認できる ※要ネット回線
といったメリットがでてきております!

従来のカメラの場合は6万前後の買い切りでした。
従来の買い切りの場合、不具合が起こった場合はメーカーに送って、場合によっては修理費・交換費などが必要でした。
弊社のカメラは2台セットで月額2,480円(1週間録画)です。
それに加え、保守メンテナンス費用も込みとなっているので、安心して継続的なご利用を可能としております!

お手軽に導入ができるので、是非一度ご検討ください。
ご相談もお待ちしております。

◆問い合わせ先
株式会社USEN 遠藤
080-3073-5964
sh-endou@usen-next.jp
※年末年始や土日祝はお休みとなります。

★社労士の解説付き★知らないと損する⁉2022年新入社員研修に助成金活用する方法とは⁉

皆さまこんにちは!大阪RingメンバーH&Gの蝦名でございます。

H&Gから、皆さまに有意義となるサービス業界の最新ニュースや、
H&Gが開催するセミナー情報などをお届けいたします。
是非お役立ていただけますと嬉しく思います!

【助成金対象/社労士解説つき】22卒新入社員の早期戦力化とフォローの秘訣とは?

オンライン化やDXが加速していく中、
従来の新入社員研修で本当に良いのか?、不安を抱く企業もあるのではないでしょうか。
※少ないリソースの中で行っている人事教育担当者は特に必見です。「昨今の学生の就業観やモチベーション要因が分からない」
「採用をオンライン化したため、内定者との関係が希薄だと感じる」
「コロナ禍による経済不安のため、新人を早く戦力化したい」
「外部の教育研修会社を活用したいが、コストはかけらない、、、」今回のセミナーでは、多様な人材が成果を上げる組織・チームづくりを目的に、新入社員の教育とフォロー施策にフォーカスをし、
助成金の申請って「面倒で良く分からない」と懸念されると思いますので、社労士がわかりやすく解説します。
<開催日時>
11月30日(火)14:00~15:00
12月 7日(火)11:00~12:00
12月14日(火)13:00~14:00
<セミナープログラム>
【 第1部 】
登壇者:人財育成のプロである当社講師
『 イマドキの新入社員の活躍と定着を促す教育とフォロー施策 』
1. 学生の就活状況から読み取る就業観
2. 新入社員に懸念されるリスク
3. 新入社員の教育に求められること
4. 新入社員研修のポイント
【 第2部 】登壇者:社会保険労務士法人Somehow 執行役員 家弓 凌輔 氏
『 22年卒の新入社員研修に補助金・助成金の活用!今注目されている「人材開発支援助成金」とは? 』
1. 教育・育成に活用できる助成金とは
2. 対象となる研修の種類と導入フロー
3. 助成金受給例のご紹介
4. 助成金申請方法について

デリバリーの販売促進は何が効果的!?

こんにちは

株式会社REARSの小出です。

コロナも落ち着きつつありますが、、、
まだまだ安心できない日々ですね。

そんな中、飲食店でのデリバリー事業参入の勢いが止まりません。

2019年度に1700億円だったフードデリバリー市場の規模が、2022年度に3300億円、2025年度には4100億円まで拡大すると予測されています。

いざデリバリーを始めてみたもののなかなか売り上げが伸びないというお声も。
そして、どうやったら売り上げにつながるのか、というご相談も多くいただきます。

Uberはじめ各アプリ内ではリスティング広告等もありますので
アプリ内での広告運用も有効的です。

加えて、当社ではポスティングのサポートも承っております。
ポスティングって効果あるの!?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ポスティングは実はデリバリーとは好相性です。

理由はただ一つ、

デリバリーの商圏(配達圏)はお店から半径3kmと決まっているからです。
半径3kmの住宅やオフィスを押さえておけばOKです。
それ以外はターゲットではないのです。

実際にポスティングしたチラシはこちらです。

 

 

ポスティングチラシだけのクーポンをつけると効果検証もしやすくなります。
実際に売り上げ倍増のお店もあります。

ぜひ、ポスティングのご相談もお待ちしております。

2021/6より完全義務化 HACCPとは?

こんにちは!
株式会社USENの遠藤です!

飲食に携わる方なら「HACCP(ハサップ)」というワードを耳にしたことがあるかと思います。
・聞いたことがあるけど何か分からない!
・管理しなかったらどうなるの?
・どうやって管理すればいいの?
という方も多いかと思います。
今日はそんなHACCPについて、ご説明させていただきます!

◆HACCPとは?
食品衛生法が改訂され、2021/6より導入・運用が完全義務化になっております。
食品を取り扱う事業者は、原材料入荷~製品出荷に至る全工程の中で、
・自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を把握
・危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理
が必要となります。
それらをきちんと管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法が「HACCP(ハサップ)」となります。
参考:大阪市「HACCPに沿った衛生管理の制度化について」
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000484224.html

◆HACCPの管理方法
各都道府県(自治体)のHPなどで、管理表が無料ダウンロードできます。
内容としては、食材の保管方法が適切か、調理器具の洗浄は適切かなどがあります。
また、全てのお店が同じ条件ということではありまでん。
お店毎に管理する食材や調理過程が異なるため、管理する項目が異なってきます。
参考:大阪市「HACCPに沿った衛生管理の制度化について」
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000484224.html

◆罰則について
食品衛生法においては、違反した場合、
最大で3年以下の懲役、または300万円(法人は1億円以下)の罰金
となっております。
現状では明確な罰則規定があるわけではありませんが、今後体制が整ってきた場合などを考えると、今から準備をしておくことが必要になってきます。

◆USENの取り組み
USENでは、「ビジネスリスクGuard」という食中毒(PL保険)における保険の取り扱いがございます。
こちらにご加入いただいたお客様にはHACCP管理アプリを無料で付帯させていただいております。
HACCPの管理に加え、万が一の食中毒に対する備えもできる体制をお店においても整えていただくことに最適なサービス内容となっています。

詳しくは、私までお気軽にお問い合わせください!
↓ ↓ ↓
株式会社USEN
関西支社ビジネスアライアンス部1課
遠藤 晋次郎
080-3073-5964
sh-endou@usen-next.jp

展示会のご案内

「フードシステムソリューション2021」に出展します

フードシステムソリューション2021(F-SYS)は学校、病院・高齢者施設、セントラルキッチンなど、給食・大量調理現場に係わる設備・機器の専門展示会です。

タニコーは「省力化」「安心感」「食育」の3つコンセプトより、作業従事者の高齢化による負担の増加や、衛生意識の高まり、食育の促進における、お悩みを解決できるよう、様々な機器を提案します。

また、実演コーナーでは動力電源・給排水工事不要、さらに、誰でも簡単にパンを焼ける、カラーユニエースを用いた焼成実演を披露しております。ブース内に広がるパンの香りと共に、色彩豊かになったユニエースを是非ご覧ください。

ご多忙のことと存じますが、みなさまお誘い合わせのうえ、ご来場を心よりお待ちしております。

出展概要
●開催期間 2021年10月27日(水)~29日(金)
●会場 東京ビッグサイト 青海展示棟
●時間 10:00~17:00
●ブース番号 BE-07

主な出展機器

自動洗浄機付き20段スチームコンベクションオーブン/下処理三槽シンク/自動監視付き手洗器(Araou)/エアロシールド/おもちゃ保管庫/本保管庫/コンパクトベーカリーシステム(ユニエース)/児童用食育テーブル/児童用手洗器など

無料ウェビナーのご案内:【人気講師が語る】突然の「辞めます」を防ぐ!定着率向上に繋がる新人若手の秘訣とは?他2本

皆さまこんにちは!大阪RingメンバーH&Gの蝦名でございます。

H&Gから、皆さまに有意義となるサービス業界の最新ニュースや、
H&Gが開催するセミナー情報などをお届けいたします。
是非お役立ていただけますと嬉しく思います!

~突然の「辞めます」を防ぐ!定着率向上に繋がる新人若手の秘訣とは?他2本~   

※お手数ですが紹介の欄に「大阪Ring」とご記入をお願いします。

入社から半年が過ぎても、職場の雰囲気や人間関係が掴めない、自身の成長実感が得られにくい、 そうした不安や焦りを感じている新入社員が少なくありません。 今回のセミナーでは、弊社人気コンサルタントの髙野が、どのような環境でも、新入社員が職場に馴染み、共に働く仲間として貢献する状態を作るための3つの視点についてお伝えさせていただきます。

■開催日時:7月27日(火)15:00~15:50
      8月25日(水)14:00~14:50
      9月16日(木)14:00~14:50


​​​​​​​​  <お申込みはこちら>  
※お手数ですが紹介の欄に「大阪Ring」とご記入をお願いします。

「評価制度」はつくってからが難しい。・・・なぜでしょうか?

評価制度が上手くいかない企業の多くは、「評価者の教育をしていない」からです。
そこで本セミナーでは、実際に評価を行う“評価者”の育成方法とその仕組みづくりにについて詳しく解説いたします。

■開催日時:
2021年8月20日(金)14:00~14:50
2021年9月9日(木)14:00~14:50
​​​​​​​



  <お申込みはこちら>  
※お手数ですが紹介の欄に「大阪Ring」とご記入をお願いします。

本セミナーでは、日本マクドナルド株式会社にてQSCを極め、全国13万人の人財育成を担当した弊社コンサルタントが登壇し、HACCP導入に向けた食品衛生法改正、HACCP制度化、食品安全への取り組みなどのポイントを解説いたします。

■開催日時:
2021年7月21日(水)11:00~11:50
2021年8月3日(火)14:00~14:50



この度、弊社ツール「GA LIVE+」、「GROWING MOBILE」、​「ARI」、「H&G クラブ」​​​​​の4つが、経済産業省「IT導入補助金2021」対象ツールに認定されましたのでお知らせいたします。
「GA LIVE+」、「GROWING MOBILE」、「ARI」、「H&G クラブ」​​​​​をご導入いただく補助金対象の中小企業様は、補助金の申請を行いその申請が採択されることで、導入費用の半額の補助金が支給されます。
※交付には審査がございます
■​IT導入補助金とは
中小企業・自営業の皆様がITツール導入に活用いただける補助金です。
認定済みのITツールより自社の課題にあったツールの導入費用の補助が受けられ、申請・手続きについては「IT導入支援事業者」がサポートします。
詳細は「IT導入補助金2021」WEBサイトをご参照ください。
■​補助対象者
中小企業・小規模事業者等の方が対象となります。詳細は公募要領をご参照下さい。
■締め切り
1次締切分:既に締切済み
2次締切分:7月30日17:00
3次締切分:9月中(予定)

「GA LIVE+」詳細はこちら

双方向モバイルプラットフォーム「GROWING MOBILE」詳細はこちら


■導入をご検討される方

補助対象者と導入可能サイトをお読みいただき、導入をご検討いただける方に
サービスの説明と導入までの流れについて弊社担当よりご説明させていただきます。
下記よりお問い合わせください。

▼ご相談・面談ご希望はこちら
※お手数ですが紹介の欄に「大阪Ring」とご記入をお願いします。
​​​​​
⇒ お電話でのお問い合わせ
📢課題解決9部 蝦名
TEL: 090-3943-5248
受付: 月~金 10:00~19:00