札幌Ring所属行政書士の小黒と申します。
この記事を書いている時点では、まだ確定申告作業中であり、実際に期限までに間に合うかどうかやや朧気ではあるのですが、例年通りに終わる見込みとなっております。
さて今回は年度替わりのお話をいたします。
当職の業務はお役所に提出する書類を作成するのはもちろんのこと、メイン業務として補助金申請なども行っております。
これらに関わる共通の事項としまして、いずれもお役所の担当や事務局の担当が変わる時期となります。
許認可業務というものは、クライアント様の希望に沿うように書面の手配をしていくのですが、新規事業を始めるクライアント様にとっては、その開始時期がとても重要視されるところです。特に年度替わりでは「4月から新規事業を!」と前々から計画されているところも多いでしょう。
ところがこの時期においては、役所内での担当の方の異動や部署内での交代などが少なからずあり、その引継ぎがとても重要なのです。
お役所の窓口などは、一時的には業歴が浅い方が受付を担っておられるケースが多く、その部署の先輩主査などにお話を聞きながら進めていくことが多いです。
この際に書類の引継ぎがうまくできたとしても、内容が例外的なケースがあった場合、どうしても上役の指示を仰ぎその判断を待つこととなり、時間がかかってしまい、標準処理期間を過ぎてしまうなどが散見されます。
したがいましてこのような時期に申請する場合は、年明けなどに「年度替わりなので、気を付けて対処しましょう」「例外的な申請は審査時間が大幅に遅れるケースがあります」などクライアント様に周知しておくことが大切です。
また補助金申請で言いますと、事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金は外部委託の事務局が一時的に話を聞いて、上役に話を持っていくことが多いです。
ところがものづくり補助金においては、採択後交付申請時において地域事務局に所管が移動し、その事務局とお話を進めていくこととなります。
地域事務局の方は、とても丁寧に指導や進行をアドバイスいただけるので、複数回交付申請していると、事務局内の方と仲良くなり進めやすくなるのですが、途中で任期が来てしまうケースもあります。
補助金には事業期間が定められておりますので、その期間ギリギリで交代などになってしまうと、連絡そのものが難しくなってしまうことや、内容の引継ぎが不十分な場合もあります。
ですので、今回書き綴ってきた内容にご注意していただいたうえで、各事業者様には、新規事業計画を立てていっていただければ幸いでございます。
何か気になる点がございましたら、是非ご連絡くださいませ。
厨房機器の高さを考える
皆さんこんにちは。
札幌Ringに所属しておりますタニコーの庄子と申します。
飲食店様に置いて、厨房のレイアウトは仕事をするうえで重要な項目の一つだと思います。
厨房機器の配置、火力、効率性など、一口にレイアウトと言っても様々な項目があります。
その中で今回は厨房機器の高さについてお話します。
業務用厨房機器のスタンダードな高さは800mmの時代が長らく続いていましたが、タニコーでは2021年4月に標準作業面を850mmに上げるという仕様変更を行いました。
これには大きく2つの理由があります。
1つめの理由は、日本人の平均身長が昔に比べて高くなったことにより、高さ800mmでは
作業中の身体への負担が大きくなってしまうためです。
学校保健統計のデータによると、タニコーが設立されて間もない1950年代の平均身長は男性約160cm、女性約152cmでしたが、2021年は男性170.8cm、女性158.0cmとどちらも高くなっています。
一般的に調理機器の作業面の高さは「身長÷2+5cm」で計算することができるので
女性の平均身長158.0cmをもとに計算すると、適切な作業面の高さは840mmになります。
この計算結果から、従来の高さ800mmでは40mmほど足りず、腰などへの負担が大きくなってしまうことがわかります。
2つめの理由は、機器底面を高くすることで、厨房の衛生環境をより良い状態に保つためです。
高さを変更するにあたり、タニコーでは機器の脚の部分を100mmから150mmへと50
mm高くしました。
脚を高くすることで機器下の床面にモップやブラシが入りやすくなり、清掃性の向上につながります。
このような理由からタニコーは、規格製品の高さを850mmへ仕様変更を行いました。
たかが50mmの違いではありますが、その50mmによって身体への負担も厨房の衛生環境も大きく変えることができます。
厨房の環境をより良くするために、また、身体への負担を減らすためにも、厨房機器の高さについてしっかりと計画することが大切です。
札幌Ringでは皆様の開業を支援するべく、各分野のスペシャリストが在籍しております。
少しでもお困りごとがございましたらお気軽に札幌Ringへお問い合わせください。
お待ちしております。
不動産の契約形態、ご存知ですか?
こんにちは。札幌Ringに在籍している不動産会社 株式会社エム・アール コーポレーションの大政と申します。
皆さん、店舗用の建物を探すときに気にするのはどのような点でしょうか?
賃料、敷金、立地、居抜きかどうか…など、色々希望条件があると思います。
その中であまり意識されていないのが、「契約形態」です。
これには「普通建物賃貸借契約」と「定期建物賃貸借契約」があります。
上記二つの契約形態には色々と違いがあるのですが、大きな違いとして、賃貸借
契約期間の終期が到来したときに、
・契約が更新できる(普通建物賃貸借契約)
・契約が終了する(定期建物賃貸借契約)
という点です。
普通建物賃貸借では、定めた契約期間が終わる前に、主に借主から「契約を更新
しません」と言わない限りは、自動的に契約が更新されるのが一般的です。
このとき契約書は作り直さず、自動的に契約が続くことが多いです。
一方、定期建物賃貸借(通称「定期借家」「定借」)では、期間の到来により契約
は終了し、更新は一切ありません。
貸主、借主双方が合意すれば、「再契約」をすることが可能です。
この「可能」というのがポイントで、貸主が再契約を拒めばそこで終了、さようなら、
というわけです。
定期建物賃貸借契約では、お店の売上が上向きになってきたときや、「投資回収
まであと少し」といったときであっても、期間満了で契約が終わってしまいます。
「更新したい」と言っても出来ないのです。
この契約は、
・テナントを定期的に入れ替えたい
・将来的な建て替えを計画しているので、長期間テナントが入居するのは避けたい
といった大家さんにメリットがあります。
(決して「定借=悪」ではないです)
入居前に契約形態、契約期間(年数)を適当に考えてしまうと、店舗の事業計画に
影響を及ぼすことになります。
賃料の安さや居抜きであることを優先して飛びついた物件に、意外な落とし穴が
あった、となるかもしれません。
他にも賃料の改定についてや、中途解約についての取り扱いに違いがあるのですが、
この辺は、契約の前に信頼できる不動産業者に相談してみましょう。
あわせて、不動産業者を通じて将来的な建て替え計画も調べられれば安心です!
Ringにはさまざまな分野のスペシャリストが在籍しております。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
コミュニケーションは人間関係の潤滑油
こんにちは、札幌Ring所属の人材教育担当の宗万(ソウマン)です。
私は初対面の人と爆速で仲良くなるのが得意な営業強化コンサルタントとして日頃より活動させていただいております。
名刺交換するとよく聞かれるのが
「初対面の人と話すのが苦手なのですが、宗万さんは何に一番気を付けていますか?」と聞かれる事があります。
実はこれ私が名刺や自己紹介に仕組んでいるコミュニケーションの一つなのです。
何を仕組んでいるかと言うと、それは相手に興味をもってもらうと言うことなのです。
さて本題です。
飲食店において、コミュニケーションはリピーターを作る上で非常に重要です。
お客様とスタッフの対話や交流は、店の雰囲気やサービスの質を向上させるだけでなく、お客様が快適な体験を得ることにも繋がります。
スタッフは丁寧な挨拶や笑顔での接客を心掛けるだけでなく、お客様の要望やフィードバックに真摯に耳を傾けることが重要です。
また、お客様も積極的にコミュニケーションが取れる雰囲気を作り、自分の好みや特別なリクエストを店に伝えることができるようになると、常連客やお得意様となる可能性があります。
これは、コアファン作りの一歩となります。
また、飲食店はお客様にとっての自宅や職場に次いでのサードプレイスになり得ます。
コロナ禍以降、飲食店もお客様に応援されることの大切さや必要性を感じたと思います。
店舗のファン作りや店舗を軸としたコミュニティ作りは、他店との差別化にも繋がります。
店舗全体で良好なコミュニケーションが続くことで、お客様は信頼感や満足感を感じ、リピーターやコアファンになる可能性が高まります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
Ringにはさまざまな専門分野のスペシャリストが在籍しておりますので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
【飲食業の漏れやすい労務管理、できていますか?】
こんにちは、社会保険労務士us.officeの梅津と申します。
飲食業では、売り上げが上がっている・上がっていくタイミングにも関わらず、社内の問題で足を引っ張られる、という状況が少なくありません。
本業の調子がいいときに、他の要因でチャンスを無駄にしないためにも、労務管理は必要不可欠です。今回は飲食業で起こりがちな問題について、社労士の観点からお話していきます。
まず、今やどの業界でも言われていることですが、人材の確保が一番の問題です。求人を出しても人が集まらない、1日や2日で来なくなる、年収の壁を意識して一番忙しい年末に人手が不足する、、、など。
人手が足りないから求人を出す→誰でもいいからと応募があった方を吟味せずに雇用する→人手が足りないので教育を行う時間がない→教育もなくいきなり忙しい環境に不満が出る→すぐに辞める→人手不足になる
上記のように人材悪循環に陥ってしまうと、なかなか抜け出すことが難しくなります。
タイミーやロボットなどの新しい対応方法も出てきていますが、やはり社内でしっかりとした人材を確保することが一番好ましい状態でしょう。
① 人手不足になる前に余剰の人員について考えておく
② 新人の教育ができる環境を作る
③ 年収の壁を気にせずに働けるような給与体系を作る
④ キャッシュレス決済など効率化できる業務を推進する
なかなか目がいかない部分かもしれませんが、人材について悩んでいるお店が多い中、社員・アルバイトの定着が実現できると、サービスが向上し他店舗との差もより明確になっていきます。
なお、近年業界内の給与水準はどこも横ばいです。同じ業界で他会社に転職したからといって、給与が大幅に変わるということはあまりありません。
そのため、有給が望んだ日に取れる、勤怠管理がきちんとしており給与が正しく支給される、賄いなど福利厚生が充実している、など給与以外の部分を整えることが非常に重要になります。
次に、労務関係の手続きについて。
入社や退職の際に手続きが発生することは把握している方も多いかもしれませんが、漏れやすい手続きもあります。
小規模の個人でやられている飲食店で、パートを1名だけ雇用しているというケース。週20時間も働かず、雇用保険もかからないため手続き不要と思っているかもしれませんが、一番最初に雇用したとき及び毎年6月には労働保険、いわゆる労災保険の手続きが必要になります。こちらは納付しなければいけない保険料も発生します。
次に、小規模ではなく多店舗展開するケース。
基本的に多くの手続きは会社単位ではなく、事業所つまり店舗ごとでの対応が必要になります。そのため、1店舗目で手続きが完了していたとしても、2店舗目を出店したときは新たに手続きをしなければいけません。
1店舗目と2店舗目をまとめるような手続きもあるため、正しく行っていなければ届出が煩雑になったり、保険料申告漏れの原因になってしまいます。
その他、賞与(ボーナス)を支給した際や給与を変更した際、手続きは事業を行う上で避けては通れない業務のため、漏れのないようにきちんと行いましょう!
勤怠管理や手続きなど、労務管理は専門的な知識が必要になり、問題が大きくなってから浮き彫りになるため、初期段階で目を向けることが少ないかもしれません。
ですが、本業以外の業務が足を引っ張り本業に集中できなかったり、見込んでいた売り上げを上げられないということがあるため、事前に専門家などに相談の上、環境を整えることをお勧めいたします。
Ringには開業に関する様々な分野のプロが沢山在籍しております。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
看板って‼
こんにちは、株式会社セーコー 笹久保です。
札幌Ring所属、看板の製作施工をしております。
看板は優れた広告媒体です。
看板がなければそこになにがあるか伝えることができません。
誰に?何を伝えたくて?何をしてほしいのか?
目立つ場所に設置することで名前や内容を知ってもらえます。
色々な種類があるので効果的な看板選択が必要です。
うまくいけば抜群な広告宣伝効果が受けられます。
私たちに任せてもらえませんか?
そこでまずは飲食店・ビルのオーナーのみなさま今一度ご自分の看板の確認をしてみてはいかがでしょうか?
屋外看板点検をお進めいたします。
事故が起きる前に!!
看板落下・倒壊事故はあまりニュースにはなっておりませんが
予想以上に多くの事故がおきております。
目視だけではわからない看板の内部をお見せします。
下記の写真は実際に私が点検を請け負った看板内部の写真です。
こちらは札幌市内銀行の自立看板の中部底部分の写真です。
鉄骨錆つき底に水・泥が溜まっております。
このまま放置すると倒壊の恐れが???
こちらは札幌市内百貨店の突出看板内部の底部分の写真です。
看板の骨組みが錆ついて金物の肉厚が薄くなってきております。
このまま放置すると底板が落下してしまうことに???
事故が起きる前に今一度考え、ご相談ください。
的確な御診断させていただきます。
開業支援集団Ringにはさまざまな専門分野のスペシャリストが在籍しております。
お気軽にご連絡ください。お待ちしております。
フランチャイズ出店と事業承継を選択される方が増えております!
みなさん、Ringブログをいつも御覧いただきありがとうございます!札幌Ring・サッポロビール林です。
今回は、コロナ前後で増えてきました、フランチャイズ出店と事業承継についてお話しさせていただきます。
コロナ禍を越え、通常の生活が戻り、外食ニーズも日に日に高まっていることを実感しております。そんな中、外食業界ではフランチャイズや事業承継に纏わる話が増えてきました。
サッポロビールは、フランチャイズパッケージ提案と事業承継サポートについて、コロナ前から取り組んでおり、必要とされる皆様に情報をお届けさせていただくことができますので、お気軽にお問い合わせください。
さて、フランチャイズ市場が活性化した理由には大きく2つあります。
① フランチャイズパッケージは、廃業率が低く、利益率が高いことが多いため、新たな出店戦略の一つとなった。
② コロナで、一つの業態だけでなく、様々な事業や業態にチャレンジされる外食企業様が増えたため、今後の展開の選択の一つになった。
フランチャイズパッケージといっても、多数のパッケージがあり、どれにするかは迷うこともあるかと思います。
一般的には、ブランド力や利益率、オペレーション負荷、本部からのサポート内容などを確認されることと思います。
我々サッポロビールは、フランチャイズビジネスに挑戦されたい企業様のニーズを確りとヒアリングさせていただき、数多あるパッケージの中から、お客様にマッチするパッケージをご紹介させていただきます。
また、事業承継については、これまでの親族承継や社内承継だけでなく、第三者承継という選択も増えてきました。
更なる成長戦略の実現や、人材不足による閉店、成長業態に集中するための事業整理、飲食業からのご卒業など様々な理由で、引継を検討される飲食店様がいらっしゃいます。
地域に根付き、長く愛され続けてきた飲食店、その一社でも多くを、想いをのせて次世代に引き継ぐお手伝いができればと考えております。
飲食店様が作ってこられた、味・歴史・文化を次世代へ引き継ぐことは、サッポロビールの使命の一つです。引継をご検討されている飲食店様がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
札幌Ring一同、外食業界の更なる発展に少しでもお役に立つことができれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
分煙対策ならFujitakaへ
2020年4月に改正健康増進法が全面施行されてから、早くも3年が経過しました。
「もう今から分煙対策を始めても遅すぎるんじゃない?」
「何から始めればいいのかわからないし……」
「実際に何をすればいいんだろう?」
こんなふうに考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな方々にぜひお伝えしたい、「分煙対策の初め方」について、法律の整備で何が変わったのか、具体的にどうすればいいのか、なども含めてご説明いたします。
〇改正健康増進法とは何か?
受動喫煙を防ぐために制定された法律であり、2018年7月に成立しました。この法律では、大きく4つのルールが定められています。
・屋内は原則禁煙とすること
・20歳未満の方の立ち入りを禁止する喫煙エリアを設けること
・屋内で喫煙する場合は、専用の喫煙室を設置すること
・喫煙室の標識掲示を義務付けること
この法律は、商業施設、飲食店、オフィス、工場、ホテルや旅館など、多くの人が利用する施設が対象となっています。
もしもこの法律に違反した場合は罰則の対象になる可能性があり、喫煙するには事業者ごとの分類に合わせて喫煙室を設置する必要があります。
詳しくは「健康増進法改正案と東京都受動喫煙防止条例について」で、紹介しています。
〇必要な分煙対策
主に3つの方法があります。
・エリアによる分煙
・時間による分煙
・喫煙スペース設置による分煙
それぞれにはメリット・デメリットがありますので、詳しくは「いろいろな分煙方法」をご覧ください。
弊社では、様々な環境に適した分煙対策をご提案しています。
特に、スモークポイントは高性能で低コストな喫煙ブースで、多くのお客様に好評をいただいております。
見た目もスタイリッシュで美しいので、施設の雰囲気を損なうことはありません。スモークポイントの特長については、公式サイトでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【参考】スタイリッシュな喫煙ブース「スモークポイント公式サイト」
〇分煙対策のSTEP
【お問い合わせ】
まずは弊社までお問い合わせください。
お問い合わせいただき次第、3営業日以内にご連絡差し上げます。
【ヒアリング】
ご依頼の背景やご要望などをお伺いさせていただきます。
【現地調査】
現地にて弊社の分煙アドバイザーが調査いたします。
【見積・成約】
お見積りを提出いたしまして、ご提案内容・金額にご納得いただいたら、ご契約を結ばせていただきます。
【設置・工事】
お打ち合わせのスケジュールに沿って、喫煙ブースの設置や喫煙室の工事を行います。
【アフターフォロー】
弊社のサービスマンがメンテナンスやフィルター交換(ご契約内容による)など、アフターフォローを行います。
いかがでしょうか?
今や多くの方が利用する施設では必須となっている分煙対策ですので、今からでも遅くありませんよ。
分煙対策は法律がからんでくるという特性上、様々なお悩みがあるかと思います。弊社には分煙対策に詳しいアドバイザーが在籍しておりますので、お客様の状況にあった分煙対策をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
中小企業様向けの新たな資金調達手段「支払い.com」とは?
皆さま、こんにちわ。
札幌Ring 株式会社クレディセゾンの中谷です。
多くの多くの企業、特に中小企業にとって、「資金調達」や「支払い」といった資金繰りに関する問題は面倒で悩ましいものです。
特に支払いは、トラブルなく期限内に行うことが、対外的な企業の信用を保つために非常に重要です。しかし実際には、支払い期限に間に合わせるため、一時的に借り入れを行うなど資金繰りに苦労している企業も少なくないでしょう。
資金調達の方法として「融資」と「出資」という2つの方法がありますが、どちらも、簡単に受けられるものではありません。業績が安定しなかったり、担保が用意できないなどの理由で融資の審査が通らないケースもあります。
また、出資も融資も、調達するには一定の時間が必要です。「取引先への支払い期日が迫っているが資金が足りない」という、緊急の資金調達には間に合わない可能性もあります。
「支払い.com」は、すべての振込支払いをお持ちのクレジットカードで決済できるサービスです。クレジットカード利用料金のお引き落とし日まで、実質的に支払いを延長することが可能となります。つまり「支払い期限を延長できるサービス」が、「支払い.com」です。
「支払い.com」のメリット
(1)借りずに資金繰りを改善
資金を借入することなく、支払い期限を最大60日延長できます。資金繰りに大きな余裕が生まれます。
(2)審査/担保は不要
「支払い.com」の申し込みに、書類提出や審査、面談は不要です。必要なのはクレジットカードのみです
(3)60秒で簡単に決済
「支払い.com」の手続きはオンラインでカード決済できます。最短60秒で完了するので、非常にスピーディーです。
(4)安心安全の運営
「支払い.com」は、(株)クレディセゾンと(株)UPSIDERが共同運営しているサービスなので、安心安全です。
(5)即日利用可能
「支払い.com」は、WEBで簡単にユーザー登録でき、登録後は即日利用可能。その日から、銀行振込での支払い日を延長することができます。
(6)手数料が圧倒的にお得
「支払い.com」の手数料は一律4%です。ファクタリングサービスの場合、5〜15%程度なので、比較してみると、手数料の差では、圧倒的に「支払い.com」の方がお得といえます。
※ファクタリングサービス
売掛金をファクタリング会社へ売却することで資金調達をするサービスです。活用すると、入金サイクルを早めることができ、そのお金を支払いに充てることができます。つまり「資金調達を早めるサービス」が、ファクタリングサービスです。
資金調達や資金繰りといった「お金に関する困りごと」については、ぜひ札幌Ringにお任せください。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
コバエ対策してますか?
北海道も気温が上がって来てます、コバエ対策してますか?
ネズミ。害虫駆除をおこなっております、株式会社北日本消毒 西田です。
ハエ等(飛翔昆虫)捕獲機の最新型について。最近は環境に配慮し、省エネな
捕獲機が増えておりますが、当社で取り扱っている捕虫機はより捕獲能力が高いです。
以下特徴等
1.本体オールステンレス
本体の素材はサビや腐食に強い「ステンレス SUS304」を使用しています。
サビにくい腐食に強い
2.節電効果
20w型捕虫機に対して、(22w)LED型捕虫機の消費電力は11wです
単純計算で電気料金約50%削減になります。
3.長寿命
素子・デバイス・コンデサー・寿命は約40,000時間確保
(使用条件により異なる場合はございます)
4.紫外線出力
UV放射線強度従来品の約4倍の紫外線強度を実現
(ピーク照射時)
5.360°広角放射
LED素子を両面にセットした事により独自技術の広角的な誘因を実現しました。
(実用新案登録第 3235866 号)
<イメージ図>
・・・ 紫外線光線イメージ
LED捕虫モジュール
(素子が両面にあります)
6.高品質
UV波長域においても高い透過率を誇るガラスを採用しています。
ガラスの破損対策として特殊樹脂フィルムによる¬飛散防止シュリンク
加工を施しております。
7.環境にやさしいオール紙製捕虫テープ
・全て紙製なので環境に優しく、一般ゴミと一緒に処分できます。
・剥離紙を剥がすだけなので捕虫テープの取付が楽々簡単。
・万が一触ってもベタつかないが虫は逃しません。
・糊の液ダレがなく、機械を汚しにくくなって居ます。
・下地が黄色く、虫の種別判定がやり易くなってます。
客席にも設置できる、小型でおしゃれな捕虫機も取り扱っております。
以上 詳細は札幌Ringへお問い合わせ下さい。