2020年4月に改正健康増進法が全面施行されてから、早くも3年が経過しました。
「もう今から分煙対策を始めても遅すぎるんじゃない?」
「何から始めればいいのかわからないし……」
「実際に何をすればいいんだろう?」
こんなふうに考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな方々にぜひお伝えしたい、「分煙対策の初め方」について、法律の整備で何が変わったのか、具体的にどうすればいいのか、なども含めてご説明いたします。
〇改正健康増進法とは何か?
受動喫煙を防ぐために制定された法律であり、2018年7月に成立しました。この法律では、大きく4つのルールが定められています。
・屋内は原則禁煙とすること
・20歳未満の方の立ち入りを禁止する喫煙エリアを設けること
・屋内で喫煙する場合は、専用の喫煙室を設置すること
・喫煙室の標識掲示を義務付けること
この法律は、商業施設、飲食店、オフィス、工場、ホテルや旅館など、多くの人が利用する施設が対象となっています。
もしもこの法律に違反した場合は罰則の対象になる可能性があり、喫煙するには事業者ごとの分類に合わせて喫煙室を設置する必要があります。
詳しくは「健康増進法改正案と東京都受動喫煙防止条例について」で、紹介しています。
〇必要な分煙対策
主に3つの方法があります。
・エリアによる分煙
・時間による分煙
・喫煙スペース設置による分煙
それぞれにはメリット・デメリットがありますので、詳しくは「いろいろな分煙方法」をご覧ください。
弊社では、様々な環境に適した分煙対策をご提案しています。
特に、スモークポイントは高性能で低コストな喫煙ブースで、多くのお客様に好評をいただいております。
見た目もスタイリッシュで美しいので、施設の雰囲気を損なうことはありません。スモークポイントの特長については、公式サイトでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【参考】スタイリッシュな喫煙ブース「スモークポイント公式サイト」
〇分煙対策のSTEP
【お問い合わせ】
まずは弊社までお問い合わせください。
お問い合わせいただき次第、3営業日以内にご連絡差し上げます。
【ヒアリング】
ご依頼の背景やご要望などをお伺いさせていただきます。
【現地調査】
現地にて弊社の分煙アドバイザーが調査いたします。
【見積・成約】
お見積りを提出いたしまして、ご提案内容・金額にご納得いただいたら、ご契約を結ばせていただきます。
【設置・工事】
お打ち合わせのスケジュールに沿って、喫煙ブースの設置や喫煙室の工事を行います。
【アフターフォロー】
弊社のサービスマンがメンテナンスやフィルター交換(ご契約内容による)など、アフターフォローを行います。
いかがでしょうか?
今や多くの方が利用する施設では必須となっている分煙対策ですので、今からでも遅くありませんよ。
分煙対策は法律がからんでくるという特性上、様々なお悩みがあるかと思います。弊社には分煙対策に詳しいアドバイザーが在籍しておりますので、お客様の状況にあった分煙対策をご提案いたします。お気軽にご相談ください。