外食業界の変化に対応する仕組みづくりにシステムで貢献する!

外食産業向け業務支援システム「ASPIT」を提供する
株式会社アスピットの畑垣です。

早いもので、もう年末です。
本来であれば12月は、弊社のお客様である外食業界が繁忙期を迎えるため弊社にとって閑散期にあたる月ですが、今年は国や自治体による支援施策を使用されるお客様のフォローに奔走しております。いち早い事態の終息を願うばかりです。

弊社が提供するASPITシステムでは、お客さまの損益計算書を比較的容易に出力することができます。ひと言で損益と言いましても、それを算出するためには相当な労力と人手が必要です。

「損益計算書」は、一定期間の売上金額から仕入額、人件費、そして経費などの支出がわかるようにひとまとめにした書類のことです。

これは決算書類として提出するので、計算ミスや漏れなどがないよう注意を払いながら作成をしなければなりません。しかしながら、その計算の素となる各数字の算出は、お客様を出迎え売上を立てる現場からの報告によるものです。

もちろん、今までの売上管理が容易であったというわけではありませんが、昨年の軽減税率制度の開始からキャッシュレス端末の普及、最近ではテイクアウトや宅配対応など、メニューの複雑化、GoToEatなど、管理・考慮すべき内容が急激に増えました。それに伴い、POSの導入などで数字集計を自動化されていたお客様であっても、売上管理に手作業を余儀なくされたケースも増えたようです。

接客や調理、清掃から商売繁盛に向けた施策の実行まで、いわば店の経営を任された現場にとって、日々の数値集計から報告業務は容易なものではありませんが
そのために弊社サービスで省人化、省力化のお手伝いが出来ないかを試行錯誤しております。

外食産業が大変な今、弊社の企業理念である「システムで外食産業に貢献する」ことを全うして「単品あたりの在庫管理(食材ロス管理)」から「損益計算書の作成」などの機能をそろえて時代の変化に対応できる仕組みをご提供していきます。
飲食店向けに特化した業務支援システムを展開して20年。全国約8,000店舗の導入実績の中から一部お客様の導入事例を掲載しておりますのでご覧ください。

アスピット導入事例へ

開業にあたり悩まれることがあれば、是非とも札幌ringにご相談ください。それぞれの分野におけるエキスパート達が勢ぞろいしております!

新型コロナウイルスとの闘いについて!!

こんにちは、害虫駆除や消毒業の株式会社北日本消毒 西田です。

札幌市内のコロナウイルスの蔓延に伴い

北海道は17日、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、道独自に定めた5段階の指「警戒ステージ」を札幌市内に限り「3」から「4」に引き上げました。

具体的には、「新北海道スタイル」(マスクの着用や手指の消毒、ソーシャルディスタンスの確保、室内の換気といった対策の徹底)を実践していない施設の利用や、密閉した屋内で近距離・長時間の会合、5人以上・マスク非着用・2時間以上の飲食などが該当します。

現在飲食店に置かれましては、非常に厳しい状況になっておりますが、今後を見据えて8つ目のポイント「店内の抗除菌環境」を検討しませんか?

ますます、安心・安全が求められます!!

当社では光コーティングによる抗除菌、ガラスコーティングによる抗除菌をご提供しております。

見積もり無料です

 

 光コーティング抗除菌 チタニア

ガラスコーティング抗除菌 グロスウエル

「あなたの個性で売上アップ!個性を引き出す方法」

似顔絵関連グッズ制作販売の道産子スララプロの中上です。

今回は、似顔絵を使い“あなたらしさ”を集客に生かす方法をお伝えさせていただきます。

昔と違い、大手さんのように広告費をかけ知ってもらえば集客できるという時代ではなくなってきています。

今ではTwitterやインスタグラムなどのSNSを上手に活用しお客様と接点をもつことが集客につながるようになり、その中でも個性を生かすことでファンを増やし、このコロナ禍でも影響の出ていない店舗も多くあります。

SNSは、趣味の発信や何気ない一言など、その人の人柄や個性が大きく反映されます。

個性のプラスアルファとして似顔絵をおすすめしています。

一口に似顔絵といっても、そのタッチは千差万別。当店では、15名のアーティストが在籍しており「リアルな感じ」「面白い感じ」「かわいい感じ」と、お客さまのご希望に沿った作品をお届けしております。

写真も良いですが、似顔絵だとより親近感がわき興味をもってもらう近道となります。

2つだけ似顔絵を活用された例をご紹介します。

飲食店 T様

名刺に入れるために似顔絵を注文しました。「名刺交換した時に似顔絵が入っていたので印象に残っていた」と名刺交換しただけの方がお店に寄ってくれました。

自動車販売 S様

営業マンの個性をアピールするために個々の特徴をとらえた似顔絵を制作し名刺に入れました。

「youtube大好きな店長です」「漂白するのが趣味の○○です」のようにメッセージをつけ活用したところ、とても好評で名刺を渡すのが楽しくなった。

ほんの一例のご紹介ですが、このように似顔絵の良さを知っていただいた方は他のアイテムへ活用しています。

お客様の記憶に残すために、多くの見込み客に向けてSNSの活用が効果的なのに対し、すでにお客様になっている方にはアナログな手法が効果を発揮します。

中でもおすすめは「似顔絵入りお礼はがき」の活用です。

実は、企画段階で「いまどきお礼はがきなんて」という声がスタッフからあがりましたが、私の経験上、絶対にあったらうれしいはず!と販売を開始したところ多くの反響をいただいております。

確かに「いまどき手書きのはがきなんて…」と感じてしまうかもしれませんが、はがきを送るタイミングはかなりの頻度で発生します。

名刺交換した時、来店してくれた時、購入してくれた時、振込していただいた時、注文してくれた時、友人にご紹介してくれた時・・・と一人のお客様の行動に対して何度もそのタイミングが訪れます。

はがきを書き慣れないという方には1~2文気持ちを書く欄だけあるハガキもご用意しております。それだと負担なく続けて行けるのではないでしょうか。

アイコンとはがき、一見別ジャンルのように見えますが、同じ似顔絵をいれることであなたを印象づけ、覚えてもらえる効果があります。

ビジネス心理学としてよく聞くザイオンス効果をご存じでしょうか。

別名「単純接触効果」とも呼ばれている心理効果のことで、何度も繰り返して接触することにより、好感度や評価等が高まっていくという効果です。

このザイオンス効果を発揮できるように、SNSの活用・お礼はがきの活用をしてお客様の心をグッとつかんでいきましょう。

新規開業店、既存店共通の「もったいない」話

こんにちは、札幌Ringのパックマンアサヅマ㈱の向山琢馬です。

弊社は札幌Ringで主に消耗品(ラップ、紙おしぼり他)を扱っております。

今回は新規オープン、既存店に共通する「もったいない」というお話しを

させて頂きます。

 

皆様は自分が主体では無い飲み会に参加した後、そのお店の名前を覚えていますか?

私自身、「この前どこでご飯食べたの?」と聞かれ、「うーん、名前忘れたけど琴似の

中華料理だったよ」というような会話を何度したことか…

人の記憶は1日経つと75%は忘れてしまうとも言われています。

 

看板や外観、内装に力を入れているお店は多々あります。しかし店舗内でお店の名前を

お客様に刷り込む「しかけ」をしていないと結局お店の名前は忘れられてしまいます。

せっかくお店を利用してもらったのに次回の店選びに自分の店が頭に浮かばない。

これは「もったいない」ですよね。

 

お店の名前を刷り込むのにほんの一例ですが

○メニューに店名を入れた料理名を乗せる。(例 パックマンの贅沢刺身盛)

○箸袋や器等を名入れにする。

特に名入れはお客様が写真を撮りSNSにUPした際に名入れ部分が映り込めば

それだけで無料の宣伝媒体ともなります!

 

札幌Ringでは様々な業種のプロフェッショナルが揃い、様々なお悩みの

解決のお手伝いが出来ます!

どんなご相談でもお気軽にご連絡下さい。

 

開業支援をしていて時々出会う恐ろしい話

こんにちは、札幌Ringで活動している税理士法人フューチャーコンサルティングの中洞 智吉と申します。
今回は新規開業のお客様には、これだけは本当に気をつけてほしい!というお話をさせて頂きます。
先日実際にあった事で、飲食店の開業に向け準備を始めていたS様のお話です。

S様は脱サラし、退職金で飲食店を始める計画を立てていました。
物件情報を集め、実際に色々見に行っていたところ、奇跡的に探し求めていた物件に巡り会えました。
もう絶対にここしかない!とS様は物件を押さえる為に不動産会社に連絡をし、話を聞きに行きました。
そこで言われたのが、人気のエリアなので今決めていかないと次はないですよ。という話でした。
S様はチャンスを逃すまいと契約をし、物件取得費用として前家賃や仲介手数料などをお支払いしました……と、ここまでは普通の話に聞こえるのですが、問題は

1、事業計画を立てていない
2、資金調達の方法を考えていない
この二つを全く考えずに物件を探し始めてしまったという事です。

金融機関にお金を借りに行ったS様は、諸々の事情を話しましたが結局お金を借りられずどうしてよいか分からなくなり、 藁にも縋る思いでRingに連絡をくださいました。

飲食店の開業では、物件をどうするか?内装をどうするか?料理はどんなものを出そうか?とそちらに意識が向きがちですが、避けては通れないお金の問題は順番を間違えると後戻り出来ず、大切な虎の子を失う事態にもなりかねません。

折角覚悟を持って独立開業しようとしているお客様の力になれたら…そんな思いでRingのメンバーは仕事をしております。
開業したいと思ったら先ずはご連絡ください。
ご相談は無料です。