事業者の皆さま!税金支払いは、ぜひ、セゾンビジネスプラチナで

こんにちは。

クレディセゾンの中谷です。

今日は、事業主の皆さまや会社経営の皆さまに、少しお得になるいいお話をさせていただきます。

 

現在、私たちの生活で、キャッシュレス化が進んできていることはご存知のことと思います。

実際、クレジットカードや電子マネーで支払えないものは、本当に少なくなってきました。

つい先日、四国に行き、神社仏閣巡りをしてきましたが、なんとお賽銭までキャッシュレス化が進んでいて、このお仕事をする私ですら、なんとなく違和感を感じた今日この頃です。

 

事業主の皆さま、会社経営の皆さまにお聞きします。

税金(消費税・法人税等々)はどんな方法で納めていらっしゃるでしょうか。

お賽銭もクレジットカードでお支払いできるように、このような現代では、税金もクレジットカードでお支払いができます。

が、私も様々なお客様とお話すると、まだまだこのクレジットカード納付をご存知ない方も多くいらっしゃいます。

実際に納付方法別にみると、約70%の方が現金で、その次に多いのが口座振替(15%)、次いでe-tax(0.5%)です。クレジットカード納付は全体の0.5%に留まります。

ただ、この少ない割合の中でもクレジットカードで納付している方は、そのメリットを知っているからなんです。

 

では、そのメリットについてお話しさせていただきます。

 

【税金をクレジットカードで納付するメリット】

(1)ポイントが貯められる→マイルや商品券・電子マネーで還元されます

おそらくこれが最大のメリットです。

どうせ払うのであれば、カードを利用して上手にポイントを貯めようという方も多いです。納付にクレジットカードが使える税金の種類も多く、金額も高ければ、多くのポイントを貯めることができます。

(2)24時間いつでも対応してくれる

税金の納付方法は、一部コンビニエンスストアやインターネットバンキングでも可能ですが、原則は金融機関の窓口に納付書を持っていく、ということになっていました。 そうなると、働いている人が納付するのは、昼休みに金融機関に走るぐらいしか方法がありませんでした。ところが、クレジットカードにより納付ができるとなると、インターネット環境があるところでは、24時間対応が可能です。

(3)管理がしやすく現金を持ち歩かなくてよい

税金の一元管理ができ、税金も含めた固定費の管理には便利です。また、税金の支払いのために現金を持ち歩く必要がありません。

(4)資金繰りがしやすい

現金払いの場合は原則一括払いですが、カード払いであれば、支払日を通常より約1ヶ月遅らせることができるなど、資金繰りが立てやすいです。

 

以上が簡単にまとめたメリットですが、反面デメリットもお話いたします。

(1)決済手数料がかかる

カードで納付するときは、納付税額に応じた決済手数料がかかります。 決済手数料の方がポイント還元率より高いこともあるので注意してください。

現在、税金のお支払いにかかる手数料は約0.80%です。

よって、利用するクレジットカードを選ぶポイントは、この手数料以上の還元があるカードをお勧めします。

それにより、デメリットはメリットに一気に変わるんです。

また、税金お支払いをご利用の場合、通常と同様のポイントが付与されるとは限らないのでご注意くださいね。

 

(2)税金によっては納付できないこともある

年々クレジットカードで納付できる税金は増えてきていますが、税金によってはカードでは納付できないこともあるので、事前に調べておくことが必要です。

国税クレジットカードお支払サイト

https://kokuzei.noufu.jp/jpn/

 

 

メリットを最大限活かし、皆さまもぜひ税金のお支払いには、クレジットカード納付をしてみてはいかがでしょうか。

クレジットカードでの税金お支払いについて、気になることや、どこのカードがお勧めか?などのご相談はぜひ、札幌Ringの中谷まで、お問い合わせくださいませ。

 

ちなみに、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®️・カードは

税金お支払いのお客様に選ばれる高還元率カードをとしてお勧めさせていただきます♪

 

また、開業支援集団Ringには飲食店の皆様のお手伝いができる多くのスペシャリストが在籍しております。

開業に関するご相談があればお気軽にお問い合わせください!

広告出すより効果的?!必殺・似顔絵ブランディング術!

札幌Ringで似顔絵グッズ制作販売を行っている、道産子スララプロの中上です。

「ブランディング」
そんなのは、うちには必要ないよ。

そう思っている方も多いのではないでしょうか。

辞書には、「ブランディング」とは経営・販売上の戦略として,ブランドの構築や管理を行うこと。
会社・商品・サービスなどについて,他と明確に差別化できる個性をつくりあげる。
とあります。

ブランディングなんてたいそうなこと、大手が行うものでしょ。と言う方もいます。
でも、大手じゃないからこそブランディングは必要です。
よほど1社と固い絆で結ばれていて、その会社しかあなたのお店を使う約束をしていないかぎり・・・。

じゃあ、そのブランディングってどうしたらいいのか。
一番簡単なのは、「あなたの顔を看板にすること

まずはあなたの素敵な笑顔の似顔絵を準備しましょう。
名刺やショップカードに入れてまずは知ってもらいます。
次は、ご来店のお礼や振込していただいた時のお礼を似顔絵はがきで送ります。
文章は一文で構いません。あなたの笑顔の似顔絵と手描きの文章でお客様はもうあなたの虜です。
そして、SNS発信時のアイコンも似顔絵に変えて下さい。

一度来店したお客様はあなたの似顔絵を見ただけで「あ!」となります。
来店したことがない人はSNSで、あなたの似顔絵を見るたびに気になっていきます。
この似顔絵よく見る。美味しいのかな。楽しいのかな。

そんな期待値をあげて、きっかけさえあれば来店してくれるお客さんになります。
似顔絵が勝手に営業してくれるなんて最高ですね。

似顔絵の制作には色々ありますが1万円程度あればブランディングに使える似顔絵が出来上がりますので、ハードルの高いことではありません。

似顔絵を描いてもらった経験のない方は一つは似顔絵を持つことをお勧めします。

中には「店舗のロゴがあるからいいよ。大手チェーン店だから必要ないよ。」
と言う方もいらっしゃいますが、そのような方には特に似顔絵はおすすめです。

今は「人」にお客様がつく時代です。大手の看板ではなく、「あなた」に惹かれてお客様がやってくる時代です。
あなたの似顔絵とストーリーでファンをつけていけば、常連さんも増えていきます。

あなたの顔でブランディングしてみませんか?
あなたの魅力を引き出すお手伝いをさせていただきます。

開業支援集団Ringには飲食店の皆様のお手伝いができる多くのスペシャリストが在籍しております。

開業に関するご相談があればお気軽にお問い合わせください!

券売機でのオペレーションのご紹介

こんにちは、株式会社Fujitakaの室谷です。当社は券売機のメーカーです。
昨今はコロナ禍におけるお客様と従業員様との非接触の観点や、人出不足の理由などにより、飲食店様からも券売機のお問合せを多くいただいております。
最近の傾向ではキャッシュレス対応の券売機のお問合せが増えてきております。今はキャッシュレス対応の券売機もあり、クレジットカード、電子マネー、QRで決済方法の選択肢が広がれば益々便利になりますね。

さて、飲食店様で券売機を導入すると、どんなメリットがあるのでしょうか?
① 会計は券売機で前払いなのでもらい忘れはありません。
② 忙しい時にも券売機が会計してくれるので楽です。
③ 会計ミス、注文ミスもなくなります。
④ 調理する人がお金を触らなくてもすむので衛生的です。
⑤ 会計時のお客様と従業員の接触を減らすことが出来ます(感染予防)。
⑥ 一日の売上、月間の売上計算も券売機がやってくれます。
等々、業務の省力化を図ることが出来ます。

また券売機と外部機器を組み合わせることにより更にフロア業務の省力化をすることも可能です。例えばキッチンプリンターを接続すると、お客様の注文内容をリアルタイムに厨房へ伝え、お客様への発券と同時に調理に取り掛かれるので食事を少しでも早くお客様に提供する事が出来ます。

フードコートではコールシステムとの組み合わせにより効率の良い料理受け渡しが可能です。

私たちはお客様に寄り添い、お客様に最適な券売機のご提案をしております。その他Ringには様々な分野のプロ集団が集まっておりますので、お気軽にRingにご相談ください!

足元注意!床から作業環境を整えましょう。

こんにちは。エコラボ合同会社の門馬です。

今回のブログでは、厨房内の床清掃に役立つ洗剤のご紹介をします。

滑って転んで思わぬ怪我。落ちにくくて危険の原因でもある油汚れは、毎日の清掃が肝心です。ラクにコストをかけず、衛生的で安全な職場で作業効率アップを図りませんか?

厨房の床は危険が多いです。

厨房で両手にたくさんの物を持って移動しているとき、足をとられてヒヤッとする経験はどなたもお持ちのはずです。実際に、飲食店で発生する事故のうち、転倒災害が一番多いことが労災の統計資料で判明しております。

厨房の床は何故滑りやすいのでしょう。

厨房の床は、脂肪・タンパク質・カルシウムなどの成分から成り立っています。

このうち、特に油汚れが床に対して皮膜となり、その皮膜と靴の間に水分が入ることでハイドロプレーニング現象を起こし、私たちの足を滑らせるのです。

つまり、床汚れのうち、油分を取り除くことでスリップによる転倒事故を未然に防げるのですが、油分は蓄積してくると落ちにくくなり、多くの厨房での悩みの種となっています。さらに、床の清掃は手間と時間とコストがかかります。

面積が広く時間がかかる、ブラシでゴシゴシ力を使う、バケツで何杯もすすぐなど。

その割には、タイルの目地、設備の下に溜まった汚れが取れない、放置すると害虫や異臭の原因となります。

そこで、ご紹介するのが、厨房内床洗浄剤「サニタイジングウォッシュンウォーク」です。この洗剤は、64倍で希釈した溶液を業務終了後にモップで塗って完了です。

濯ぎが不要で手間も無駄な水道代もかかりません。

洗剤に含まれる酵素と微生物が油分とタンパク質を分解することで、従来の清掃では落ちなかった頑固な汚れも手間なしに綺麗に落とせます。

サニタイジングウォッシュンウォークを用いて、油汚れによる転倒事故を防ぎ従業員の安全性を高め、綺麗で清潔な厨房を維持して食品の安全性を高めましょう。

札幌Ringには専門分野のスペシャリストが多数在籍しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせお待ちしております。

やっぱりうつわが好きです♪

こんにちは!

飲食に携わる皆様へ食器をお届けする。
株式会社アスモの木村と申します。

弊社は食器を中心に業務用の調理道具グラスなどを卸させて頂いております。

 

 

 

 

 

昨今はSNSや雑誌からの集客が非常に多いかと思います。
そんなお客様に、より効果的に訴えかける方法は写真映えのするうつわを利用することです。

それにより集客力、単価UPも見込めます。お客様にご来店していただければ、あとは店舗の雰囲気、スタッフの接客などたくさんの武器でお客様をおもてなし、お店のファンになって頂きましょう。

『食器は料理の着物である』

美食家でも有名な北大路魯山人の名言です。
今では個人の方でも気軽に自宅で素敵なうつわを使うことが出来、料理画像などSNSで拡散されております。
お店の評価としてうつわの重要度が大変、高まっております。
改めて、皆様とうつわの力を存分に発揮できる物語のあるようなお店作りのお手伝いをさせて頂ければ幸いです。

この場所は人と情報=力が集まる場所です。 食の道場でありここから成功事例が生まれることを目標にしています

アスモキッチンPLUS+  https://as-mo.co.jp/


『聞いてみる』

『試してみる』

『食べてみる』

 

3点をコンセプトにした予約制のショールーム&テストキッチンが弊社にはございます。
料理の写真は弊社キッチンで専属アドバイザーが調理・撮影したものです。

新規オープンのお客様は色々な悩みがあるかと思います。
写真撮りしたいが良いスタジオが見つからない・・・
色々試したいがうつわが揃わない・・・
メニュー開発する場所がない・・・

そんな事でお悩みの方がいらっしゃれば
開業支援集団札幌 Ring 株式会社 アスモ 木村まで

その他もRingには開業に関するプロがたくさん在籍しております。

どんなお悩みでも、お気軽にご相談ください。

IPMに基づいた有害生物駆除について

こんにちは、有害生物駆除を行ってます、株式会社北日本消毒 西田です。

 

突然ですが!!

 

皆様、IPMってご存じですか?

 

IPMとは英語のIntegrated Pest Managementの頭文字をとってアイピーエムといい、

日本語になおすと「総合的に有害生物を管理する」というような意味です。

なぜ英語かと言うと!IPMの考え方が生れたのが外国です。
もともとは農作物を有害生物から守る手段として始まったもので、くりかえし殺虫剤などで害虫駆除を行い続けても殺虫剤が効かない虫が出現してしまう事もあって、もっと効果的な方法を考えようということになりました。

もっと効果的な方法って?

有害生物対策にはもともといくつもの方法があります。
「環境的対策」=有害生物の住みにくく生れにくい環境に改善する。
「物理的対策」=機械や器具で追い払ったりやっつけたりする。
「化学的対策」=薬品で追い払ったりやっつけたりする。
「生物的対策」=天敵でやっつける。
殺虫剤は化学的対策となるわけですが、これだけでは良い効果がでないのであれば、その他の対策もいろいろ組み合わせて行えば良いのです。

 

殺虫剤による対策は他の対策に比べて、あまりお金や手間がかからないという事もあって、昔から広く使われてきました。
しかし、有害生物にだけよく効いて、その他の生き物や自然環境に全く影響のない薬品というのは存在しません。
だいいち、そんなに強い殺虫剤のかかった野菜や果物や食品は誰もが食べたくありません。
時には薬剤使用も必要ですが、適度な処理を行い、人間も環境も守らねばなりません。

人や自然環境にもやさしい方法がIPMなんです!

化学的対策以外の方法は効果が出るのが遅かったり、たいへんなお金や手間がかかったりする事が多いです。
だから単純に殺虫剤を使わないというのではなく、その場の状況をよく観察して、先ずはどこまで有害生物を減らせば実際の害を防げるのか、どんな対策の組み合わせが良いのか、それはいつ行うべきなのか、などをきちんと計画してから実施する必要があり、それには有害生物それぞれの習性やさまざまな対策の知識を正しく学習しなければなりません。

知識と技術を併せ持った専門家でないと本来のIPMは管理は難しいと考えます。

当社ではHACCPの考え方に沿った衛生管理の中で、IPMに基づいた定期点検結果をもとに、予防としての環境的・物理的防除を実施し、その結果に基づいて防除および駆除を行います!!

有害生物でお困りの方は、是非当社にご相談ください!!

 

▽捕虫器(飛翔昆虫用)によるモニタリング

 

 

 

UレジOrder&Payのご紹介

こんにちは!

株式会社USENの月本です。

 

この度弊社より、お客様のスマホからご注文と事前決済が出来る「UレジOrder&Pay」の販売がスタートしました!

店内外から事前決済オペレーションを実現することでお店の業務効率化や人件費削減をお手伝いする事が可能です。

 

 

UレジOrder&Payでは3つの「UP!」が実現可能です。

 

①事前注文&決済で機会損失の防止、回転率UP!

注文時と同時に決済も完了する為ピーク時やお急ぎのお客様のニーズに対応が可能です。また、レジでのお支払いの時間を短縮できる為お店の回転率UPにも繋がります。

 

②オーダーや会計業務の軽減により業務の効率がUP!

オーダーと会計業務の軽減により人手不足や人件費の削減が可能です。

 

③テイクアウトの訴求が可能な為新規集客をUP!

お店のSNSやHPからテイクアウトの誘導を行い注文から会計まで行う事が出来る為、来店を促さなくても新規顧客獲得に繋げる事が可能です。

 

UレジOrder&Payでは前会計や追加注文の少ない業態で以下のような運用が可能です!

・テイクアウト店:お客様は店外から事前に注文&決済を行い、来店時には調理した商品をお渡しするのみとなるので、テイクアウト注文のレジ待ちによる混雑を解消できます。

・イートイン店(配膳なし/あり):店舗ごとに注文&決済用URLが発行されるため、それをQRコード化しておくことで、テーブルで注文&会計を済ませ、 お店の方は配膳するのみとなります。 調理完了メールを送ってお客様にカウンターに取りに来てもらうという運用も可能な為、会計の手間・ミスが省けます。

同じURLから商品の注文も可能な為、フードコートや横丁など複数店舗が入る商業施設でも運用が可能です。

 

今回はお店の業務効率化や人件費削減など様々な可能性をお手伝い出来る「UレジOrder&Pay」についてご紹介させていただきました。

 

開業支援集団Ringには飲食店の開業をお手伝いできる多くのスペシャリストが在籍しております。

開業に関するご相談があればお気軽にお問い合わせください!

食器の美学

こんにちは。札幌Ring所属のエコラボ門馬です。

いきなりですが、食器が美しく輝いていると、盛り付けた料理まで美味しそうに見えますよね?

そんな「食器」のお手入れには気を付けたいところだと思います。食器を洗う際に、食器洗浄機に入れて洗いっぱなしになっていませんか?

今回のブログでは「食器」をいつまでも綺麗に美しく輝く食器の洗い方をご紹介します。

濡れた食器にはたくさんの水滴が付着しています。
そのまま乾燥すると、水滴の中に含まれるミネラルやカルシウムが白く残り、せっかく綺麗に洗ったのにお客様の目から見て汚い食器と思われがちです。

なぜ、水滴が付着してしまうのでしょうか?
答えは水滴を横から見てみてください。水には表面張力という、表面積を縮めようとする作用があり、コップの縁ギリギリまで水を入れて水が盛り上がって見えるのに、こぼれないのもこの表面張力の力が作用しているからです。
同様に食器に付着した水滴も丸くなってこぼれないようになってしまいます。

ところが、食器を洗浄機にかけた際、洗浄機の最終すすぎ水に、ほんの僅かな「リンス剤」を添加するだけで、表面張力はほとんど失われ、水滴はサラリと流れ落ち、二度拭きの手間もかからなくなります。
これは、リンス剤のシーティング効果が働き、食器と水の間にシートのような膜を張ることで水の表面張力を低下させる作用が関係しています。

   

このようなリンス剤を使用することで、驚くくらいに食器が綺麗に美しくなりますし輝きのある衛生的な食器・グラスは、お料理をより一層美味しくさせて、お客様へ快適な時間を提供し、必ずやご満足していただけることでしょう。

是非一度お試してみてはいかがでしょうか。興味がある方がいらっしゃいましたら開業支援集団札幌Ringの「お問合せフォーム」よりご連絡ください!

お問い合わせお待ちしております。

エコラボ 門馬

「ニューノーマル」を考える

こんにちは、業務支援システムのアスピット畑垣です。

釈迦に説法となり誠に恐縮ですが売上が上がったり、下がったりの原因追究と利益のコントロールは重要なことです。

現在、コロナ関連も含めた銀行融資の貸出残高は、過去最高額をこえて500兆円をこえるという記事を目にしています。
生き残りをかけた追加の融資支援を得るためにも、重要となるのが「売上計画」です。
そこで指し示す数字からみられる「施策の具体性」とその「合理性」が評価の決め手となります。

これは、とあるお客様の話になりますが

感染症も少しばかり収まる気配がみられる中で、お店での料理教室を開催しました。
集客企画として昨今流行りのSNSの活用し、感染症対策をしっかり打ち出して店舗の稼働があげることができた例です。

いずれも初めての試みとなる中、仮説と検証を繰り返しながら
新しい収益構造を検証する企業様のお話を聞いていると本当に心が奮い立ちます。

日常業務をすすめるなかで、達成度合いを具体的な数値で測定しながら
現在、目標に対してどのくらい進捗してるかがわかる指標がKPIです

KPI管理ができる外食産業向けシステムの「アスピット」もIT導入補助事業の支援ツールとなっています。
ぜひ一度、HPからご提供サービスをご覧ください。

アスピットを利用した課題解決プラン
https://aspit.jp/service/solution/

飲食業界でもDX化、Iotの活用傾向が強くなり、販売支援サイトも含めると数多くの媒体を利用されております。
このような状況で利用しているシステムごとに社内担当者がバラバラだったり、
そもそもの問合せ窓口が複数にわたるため、システム管理のハードルが高くなります。

最近、デジタル庁の立ち上げに関連して「アジャイル」という言葉がニュースにも出てくるようになりました。
元々はソフトウェア開発手法の一つですが、プロジェクトのスピードを早める手法として取り入れる経営者が増えています。

ところで「アジャイル」とはどういう意味なのでしょうか?

「車を作ろう」と考えたとします。
車輪から作り、シャーシを作り、ボディを作って、人が乗れるような車らしく仕上がるまで相当な年月が必要です。

最終的には車が欲しいのかもしれませんが、「移動がしたい」のであれば、最初は「スケボー」だけでも助かる人はいます。
次に、使い始めて「曲がれない」ということであればハンドルを付け、「長距離を走れない」ので自転車にしました。
でも「疲れる」からバイクを作ります。そして複数の人が乗れたり、たくさんのものが運べる車を完成させます。
この過程では、常に「使える」ものが提供されます。使ってもらううちに「何から一番最初に改善すべきか」を聞き、少しづつ改良を重ねます。

大事なのは「完全ではないけれど使える」ことです。
特に、誰も作ったことがない全く新しいものの場合は完全を知る人は誰もいませんので、そもそも完全なものができるまで待つだけ無駄です。
それなら単機能でも役に立つ段階からすぐにでも使いはじめるべきです。

アスピットは、WEBを利用した発注システム、POSや各種端末と連携した売上管理、人件費コントロールに必要なシフト管理を提供し
24時間365日のヘルプデスク対応とあわせて各ユーザーごとに専任スタッフがついて
個別の運用を理解しながら、伴走型で業務全般のサポートをおこなう体制が特徴となります。

「アルバイトの人員確保のため賃金の設定を工夫したい」
「お店で使う食材ごとのロス率をみたい」
「仕入れた食材のアレルゲン情報などの商品情報をお店のスタッフに共有したい」
「店舗への対策指示や実行報告をしっかり管理したい」

こういった外食企業様からの要望施策からご相談を承って、アプリの機能実装を重ねてまいりました。
ぜひ一度弊社サイトから導入事例をご覧ください。
https://aspit.jp/case/

「スケルトン」と「居抜き」

こんにちは!厨房機器メーカーのタニコー株式会社の川口と申します。

厨房機器メーカーの私ですが、お客様とお話ししていると、よく物件や内装などのご相談をお受けします。

今回は開業における物件探しのポイント、「スケルトン」と「居抜き」についてお話ししたいと思います。

スケルトンとは、店舗内の床・壁・天井・内装などが何もない『建物の躯体だけの状態』を指します。

 

【スケルトン】

スケルトンは自由にレイアウトができるので、理想をカタチにしやすいところが魅力です。内装や設備もないので一から自由に決めることができますが、その分、内装と設備の取り付けを一から行うので、やはりコストが掛かります。設備が新しいので管理しやすく、衛生管理もしやすい事もメリットです。

居抜きとは、床・壁・天井・内装など店舗内の主要設備が残っている状態を指します。家具や厨房機器等も残っている場合もあります。

 

【居抜き】

居抜きの場合は、床・壁・天井・内装も残っているので自由度は低いですが、給水や排水などの水回りの設備を再利用できる為、コスト面では工事費が抑えられる傾向にあります。

飲食店を開業するにあたって、厨房機器や内装費、設備費、排気ダクト工事などが初期費用の多くを占めますが、これらの設備が再利用できる状態であれば、大幅な初期費用削減となります。

 

ただし、全てが思い通りに再利用できるわけではありません。

「本当はここに○○を設置したいな。 でも、そこに設備がないから無理か…」

「このカウンター、もう少し位置かえたいな…」

「この設備、古くて使えない…」

そんな場合、新たに増設する必要が出てくるため、結果的に新たに造作工事費が発生してしまうなんてこともあります。

色々と挙げてきましたが、厨房機器には給水、給湯、排水、電気、ガスなど色々と設備が必要です。それらの設備を新設するには初期投資に多くのコストがかかり、厨房も高価ですし、コストがどんどんとかさんでいきます。

そこで悩まれるお客様が多くいらっしゃいます。

そんな中で、既存設備をうまく流用できるのであればコスト面も大きく下がります。

 

居抜き物件のほうが良い!というわけではありませんが、コスト面を重視されている場合はスケルトンより居抜きの方が低コストで収まる事が多いかと思います。

その際には、物件の状態・設備の状態・前テナントの退去理由、そしてお店のイメージと合っているか、よくチェックすることが大事です。

「スケルトン」「居抜き」それぞれメリット・デメリットがあります。

それぞれの違いをよく理解して選んで頂き、お店の成功へと歩んで頂きたいと思います。

 

Ringには開業に関するプロがたくさん在籍しております。

どんなご相談でもお気軽にご相談ください。