安心を伝えてお客様への気づかいを

札幌Ring所属 株式会社ホクラミの渋谷と申します。

コロナの影響で最近ではすっかり、マスクをしていなかったり、近くで咳込んでいる人がいると気になってしまうようになりました。

日本でもコロナワクチン接種が進んでおりますが、それを視覚的に伝える為のバッジやシールの需要が増えております。

特に接客をするサービス業ではスタッフが身に付けることで、お客様へ「安心感」を持ってもらう為に使用されています。
バッジをきっかけに会話が生まれることもあるようです。

対面することに不安を持っているかもしれないお客様への気づかいとしていかがでしょうか?

Ringではこのような商品まで幅広く対応できる企業が揃っております。
是非お気軽に相談いただければ幸いです。

飲食店を開業すると決めたら先ずはここから。

こんにちは、税理士法人フューチャーコンサルティングの中洞智吉です。
初めて飲食店を始める際には銀行に融資の相談をし、事業計画を見てもらうのが一般的ですが、計画書の中身はどのような内容にすると良いでしょうか? お店を始める上で考えるべき事はかなり沢山ありますが、先ずは自分の頭の中にあるアイデアをノートに書いてみましょう。最初は箇条書きでも良いので必要なピースを揃えていきます。

・どこの場所でやるか
・メニュー構成をどうするか
・ターゲットはどんなお客様か
・他社との差別化について
・アルバイトなどの雇用はどのくらい必要か
・仕入れ先をどうするか
・厨房機器の選定や内装デザインについて

等々、温めていたアイデアや必要なものを順番は気にせずどんどん書き出していきます、そしてそれが終わったら早速飲食店開業物語を作り始めましょう。
そう、『物語』と書きましたが、事業計画書とはこれからあなたが人生をかけて実演する物語の台本なのです、人を感動させる物語を作る為にはそのストーリーの構成が非常に重要です。
さあ、あなたが物語の主人公として是非ストーリーに書き加えて頂きたいのが、なぜやるのか?又は何の為にやるのか?です。
この『なぜ?』が欠けるとストーリーに説得力が生まれません、そしてなぜやるのか、何の為にやるのか?これは考え始めると集中し熱中して周りの声も聞こえなくなるくらい楽しいものであり、楽しむべきポイントです。
逆に言うとここを蔑ろにしては良い計画書は出来ないし、良い経営は出来ないと考えるべきでしょう。
人それぞれ、『なぜ?』の理由は様々あって然るべきですが、好きだから、得意だからだけでは良いストーリーは書けません。

日本政策金融公庫の創業計画書をご覧いただくとストーリーの構成を考える際に参考になりますので、先ずはそちらの計画書の空欄を埋める事から始めてみても良いでしょう。

1、創業の動機(どんな想いでそのビジネスを始めることになったのか?)
2、経営者の略歴(今までどんな会社でどんな仕事をし、どんな事を学んで来たのか?)
3、取扱商品・サービス・セールスポイント・販売ターゲット・販売戦略・競合、市場など企業を取り巻く状況

日本制作金融公庫の創業計画書の1、2、3番についてはこの様な内容を記載する欄になっており『なぜ?』を考える上で必要な項目を網羅しています。
1で『なぜ?』の結論の部分を語り、2・3でなぜその結論に至ったのかの説明をする流れの構成になっています。
2については、経営者の人生を振り返りどの様な苦難を乗り越えてここまで辿り着いたのか?3については2で経験してきた事がどう活かされ、どの道に進もうとしているのか?

この様に読んでくれる人がなぜその結論になったのか、最後まで読んだ時になるほど!と言ってもらえる様、起承転結をしっかり考えて物語を組み立てていきましょう。
事業計画書の作成はこの様にあなたの人生を振返り、この後に続くサクセスストーリーを表現するものです。
書き方に悩んだときは是非、開業支援集団Ringにお気軽にご相談ください、あなたの飲食店開業物語の登場人物のひとりとさせて頂けると大変光栄です。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのご紹介

こんにちは。

株式会社クレディセゾンの中谷・加藤です。

 

仕入れ費用、水道光熱費、通信費、租税公課など飲食店経営において必要な経費は様々かと思います。

オーナー様の中にはこのような経費の精算にあたり個人のクレジットカードを使用し、プライベートの支払いと業務時の支払いの区別がつかずお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回株式会社クレディセゾンよりキャッシュフローを改善するために便利でお得なクレジットカードをご紹介させていただきます!

 

【セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのご紹介】

 

このカードは以下の理由により多くの事業者様にお選びいただいています!

 

①お取引企業様専用の申込ルートにより、一般的な法人カードと比較してゆとりのある限度額を設定しています。支払いサイクルは最大54日なのでキャッシュフローに余裕を生むことが可能です!

 

②法人口座引き落としのビジネスカードに会社経費精算を集約することで、公私を分けた明確な管理が実現します!

 

③個人用カードでの立替払い、取引先への振込みなど事務処理の低減が可能です。カード決済によって、従来の銀行振込手数料等のコストが削減されます。電気料金や固定電話・携帯電話代金・仕入れ代金もまとめてカード払いにすればより便利です!

 

④クレジットカードのポイント「永久不滅ポイント」やJALマイルを貯めることが出来るのでお得です!※JALマイルをお得に貯めるためには「セゾンマイルクラブ」(年会費無料)への参加登録が必要です

 

事務処理業務やコストを削減できるだけでなく、ポイントやマイルも貯まる「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」は年会費22,000円(税込)でお申し込みいただけます。

さらに年間200万円以上のご利用で次年度の年会費を11,000円(税込)に優遇させていただきます!!

ご興味がある方がいらっしゃいましたら開業支援集団札幌Ringの「お問合せフォーム」よりご連絡ください!

たかが看板。

こんにちは。

看板の製作施工を行っている株式会社セーコーの三井です。

看板といってもいろいろな種類ありますよね。

屋外の大きく目立つ看板から室内のトイレ誘導看板など、

形も用途も様々です。

 

でも看板の目的は人に伝えることです。

だから人はお店の外観や看板で味や値段や雰囲気を勝手に想像します。

美味しそうとか、高級そうとか、ちょっとちがうとか・・・。

 

料理と看板は合っていますか?

ちゃんと思いが伝わる看板が集客を左右します。

誰に、何を、どのように伝えたいか。

是非お聞かせください

札幌Ringにはオーナーさんのイメージを形に変える専門家がたくさんいます。

お店づくりのお手伝い。お気軽にご相談ください。

飲食店を開業する際の借入のポイント

こんにちは、税理士法人フューチャーコンサルティングの中洞智吉と申します。
私が飲食店を開業支援をしていてお客様から相談を頂く内容として一番多いのが借入についてです。

開業資金としてお金を借りようと思った際に先ずはどこに相談したら良いのか、自己資金はいくら用意したら良いのか。
店舗のOPENよりどのくらい前から動き始めなければならないのか、分からない事だらけで不安が募ります。

先ず皆さんに抑えておいて頂きたいのは、事業でお金を借りるという事は簡単な事ではないという事です、金融機関としても飲食店の高い廃業率を考慮した上で開業のお客様の話を聞く事になります。
ですから、必然的に厳しい目で見られるのは確実であり面談の際には色々な質問をされることになります。
そこで、重要なポイントを5つお伝えしますので、飲食店で開業される方はこちらを抑えておきましょう。

1、自己資金・・・
一般的に借入の際には自己資金の3倍程度というのが目安になります。
自己資金無しで始めたいのですがという相談も時々お受けしますが、基本的に通りません。
金融機関はどのくらいの覚悟を持って始めるのか?という所を見ているのです。
しっかり時間をかけて計画を立て、計画を立てながらコツコツと自己資金を貯めてきました、だから話を聞いてください!というのが基本姿勢です。

2、自己資金の作り方・・・
計画を立ててコツコツと、というのが基本とはいえお金がないので中には一時的に身内からお金を借りて見せ金をと考える人もいるかもしれませんが、こちらもダメです。
なぜなら個人通帳の6ヵ月分を見せる事になり、どこからか振込まれた謎の100万円などはお金の出どころを明確にする事になり、嘘をついてもバレます。

3、金融機関への行き方
最近はお金に困って、事業用融資なら簡単に借りる事ができるのでは?と考え、借金したいが為に法人を作るような悪い人がいます。
飛び込みで金融機関に行くと先ずはそういう人ではないのか?という目で見られるという余計なハードルをクリアする必要が出てきます。誰かの紹介で行くのが良いのですが、いつも紹介を貰っている税理士の紹介ならば・・・と金融機関も考えるでしょう。

4、アピール出来る事、やっちゃいけない事。
アピール出来る事・・・ 同居の奥様が看護師で給与収入がある、不動産などの資産がある、飲食チェーン店で店長として長いキャリアがある。
やっちゃいけない事・・・消費者金融で借入がある、家賃や携帯電話の滞納がある、あっちこっち色々な銀行に融資の相談に行く。

5、結局金融機関の融資担当も人の子
先にも申し上げましたが、お金を借りるというのは簡単な事ではありませんし、どのくらい覚悟を持って始めるのか?という事も重要です。
コツコツと準備をし覚悟を持って相談に来ている人がジャージやスエットで行くはずがありませんね、人柄や第一印象も重要ですし約束した時間に遅れるのはもってのほかです。

比較的重要な5つのポイントをお伝えしました、参考になりましたでしょうか。
他にも抑えておきたい事は沢山ありますが、もし開業を考えているのであれば開業支援団体Ringにお気軽にご相談下さい、あなたの開業を全力で応援致します。

USEN テナント家賃保証のご案内

株式会社USENの月本です。

 

2020年4月1日の民法改正に伴い契約時に連帯保証人に対し、極度額(債務額の上限)の設定や連帯保証人へ収支や財産の状況などの開示が義務付けられたことはご存じでしょうか?

つまり…「迷惑かけないから名前だけ貸してほしい!」というように安易に保証人を立たせることができなくなっています。

USENでは連帯保証人に代わり債務保証を行うテナント家賃保証を展開しております!

【USENテナント家賃保証の特徴】

  • 連帯保証人が不要
  • 業種に関係ない幅広い事業者の保証が可能
  • 代位弁済手続きが不要(スタンダードプラン利用時)

家主様・管理会社様が安心してテナント誘致を進めていただける内容となっております。

導入ご検討の方は、開業支援集団札幌リング「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

オリジナルマスクで印象UP‼

札幌Ring所属 株式会社ホクラミの渋谷と申します。

弊社では印刷会社としてメニュー製作などで飲食店様向けの商品を取り扱っております。
今回はその中で、布製のオリジナルマスクのお話です。

コロナ禍でマスク着用が当たり前となっておりますが、その中でオリジナルプリントした
マスクを目にすることも多いと思います。

不織布マスクの上から、洋服に合わせた柄の布マスクをつける「二重マスク」が話題になったり
もしました。

既製品でも様々な柄の物が販売されていますが、お店のロゴなどをプリントした完全オリジナル
のマスクを作って着用している企業もいらっしゃいます。

布マスクの特徴としては下記のような点があります。
・制服などと合わせた柄でコーディネートすることで、印象UPにつなげる。
→ 「あの店はマスクにまで気を使っていて清潔感があるね。」
・ちょっと目立つデザインで覚えてもらいやすくなる。
→ 「またあのスタッフが面白いマスクしてるお店に行こうか。」 など

「それは知っているけど、うちではそこまでは…」という方もいらっしゃると思います。
実際に東京などの大都市での事例が多く、札幌ではあまり見かけないのが実情です。
ただ、SNS上やローカルニュースなどで話題になっている例も見かけたことがあるかと思います。
そのため、逆に今の札幌では目立つことができる可能性が高くなります。
少ロットで作れる商品もありますので、是非試してみてはいかがでしょうか?

総額表示義務化 準備はお済ですか?

初めまして。札幌Ring所属 株式会社ホクラミの渋谷と申します。

弊社では印刷会社としてメニュー製作などで飲食店様向けの商品を取り扱っております。

メニュー等の金額の表示につきましては、2021年4月1日より「総額表示が義務化」となります。
これまで「※価格は税抜きです」等の表示で大丈夫だった特例が、2021年3月で終了となります。
それまでに、レジの設定、メニュー、プライスカード等を全て総額表示にする必要があります。
もしまだ税別表示の方はお早めの変更をオススメします。

「補助金の有効活用とは」

札幌Ring所属行政書士の小黒と申します。

皆様先日行われた有限会社えんがわ様の補助金セミナーはご覧になられたでしょうか。私も参加しておりましたが、何かしらの気付きを得ることができたと思いますので、とても有意義な時間でした。

さて、今回は昨年新型コロナウイルスの発生により注目されました補助金、とりわけ「小規模事業者持続化補助金」につきまして、お話しさせていただきます。

その前に補助金のシステムについて、軽く触れますと、私たちが生きる日本という国は、2%の大企業と、その他大多数を占めるのが個人事業主や中小企業で成り立っています。

大企業に比べますと、中小企業というのは零細企業が多いものですから、国の政策として、そのような企業さんを支援しましょうということで、補助金という制度が制定されました。その中でも中小企業支援法という法律等に乗っ取って、各種補助金等が予算として組み込まれ、補助金申請を行って、採択がなされた時に初めて事業を行えるというものが多い流れとなっています。

補助金の大多数は、前述しました申請及び採択がなされた後に、補助対象期間というものがあり、その期間内に事業を行わなければならないというルールがあります。

ですから、このルールを外れてしまって事業を行ってしまった場合は、補助金の対象とはならず「せっかく補助金のことを知ったのに、既に事業を終えてしまっていた」ことや「申請してからそのルールを知った」などのお話は、割とよく聞くことが多いものです。

ただし、令和2年度のみ例外的な補助金があり、それが「小規模事業者持続化補助金(コロナ型)」といわれるものです。

この補助金は、通常の「小規模事業者持続化補助金(一般型)」とは異なり、事業を終えた後でも、例外的に新型コロナウイルスにより影響を受けた事業者であれば、過去に遡り事業経費を計上して申請できるという特例的なものでした。

これにより従来の補助対象期間に補助事業を遂行するというルールが崩れてしまい、コロナウイルスの影響とは無縁のとても多くの事業者が、この補助金に応募するという現象が生じました。

年に複数回の募集があった本補助金ですが、最初の2回の採択率が8割越えに対し、3回目4回目の採択結果は平均して3割ととても厳しいものとなりました。

事務局からのコメントとしては、採択された事業者の3分の2がコロナ事業再開枠利用の費用を計上していたとのことで、「コロナ型」の趣旨をより踏まえた結果となっているようです。

私の申請書を作成させていただいたお客さんも直近で3件が不採択となりましたが、それらは事業再開型の費用計上を行っておらず、コロナによる業態の転換を謳っていても難しいものでありました。

このことを踏まえますと、3月下旬に第5回採択の発表を控えておりますが、そちらも厳しい結果となることが予想されます。

その一方で、小規模事業者持続化補助金(一般型)に関しましては、従来通りの採択率であり、きちんと計画性を持って申請を行えば、採択されるというものでした。

補助金の性質として全般的に言えることですが、各企業は自社が何のために補助金を利用したいかを考察する必要があります。

自社の新たな目標を定め、その達成の為に、弱点を洗い出すこと。これができて初めて補助金の検討を行うべきかと考えます。

一般型はその最たるもので、どの時期に何が必要で、いくら掛かると予測したうえで、確実なストーリーを立てる。そして金融機関の援助を受けてでも達成したいストーリーなっていれば、大きな確率で採択されると思います。

昨年の当職が作成した申請書はかなりの確率で採択されている一方で、うまく書いていても、いまいちピンとこないものがありますが、そのような場合は例外なく不採択となっています。

それは、何をしたいか分からず、とりあえず補助金貰えるなら貰いたいということに他なりません。

補助金の有効活用は、先に述べたとおり、しっかりとしたストーリーと加点項目をしっかり加算すること、できるだけ早めに「計画」類を策定して物事に整合性を持たせましょう。

何かございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

コロナ感染による休業リスクへの備えを!!

はじめまして

株式会社24時間の伊藤大と申します。

 

恐らく大半の方が「何の会社!?」と思われたかとおもいます^^;

当社は生命保険・損害保険を取り扱う保険の代理店です。

社名の由来が気になる方は是非、下記URLより当社HPをご覧いただければと存じます。

⇒(株)24時間 会社の由来  http://24h.co.jp/history.html

 

 

さて、本題です。

 

あまり想像はしたくないですが、

「昨日シフトに入っていた従業員が新型コロナウイルスに感染していたことが判明した」

「先週、店舗を利用したお客様が新型コロナウイルスに感染していたことが判明した」

 

このような不測の事態が起きた際には、

保健所等の行政機関より店舗を消毒するように指示を受ける場合があります。

その際は指示に従って店舗を休業させる必要があるのですが、

休業期間の利益補償を保険で用意することができるようになりました。

 

2021年1月、各保険会社が新型コロナウイルス感染症にフォーカスした改定を行っており、

今回、私なりにまとめてみました。

あくまで概要のみを記載している為、

詳細については当社または保険会社へお問い合わせください。

必要なものを必要なだけ。効率的にかつ効果的に準備する。

これが当社の保険に対する考え方です。

何かの参考になれば幸いです。